かがみの海 デッキ紹介[影霊衣]
どうも、エクィテスです。
今回の記事は久々の《影霊衣》デッキの紹介になります。
《相剣大公ー承影》が出てきたので組むしかないと思いデッキ構築をしました。
早速デッキレシピをみていきましょう‼️
デッキ概要
《相剣大公ー承影》はレベル10のシンクロモンスターで効果は以下の通りです。
- 除外されているカードの数×100だけ、このカードの攻撃力・守備力はアップし、相手フィールドのモンスターの攻撃力・守備力はダウンする永続効果
- このカードが効果で破壊される場合、代わりに自分の墓地のカード1枚を除外できる永続効果
- カードが除外された場合に相手のフィールド及び墓地のカードをそれぞれ1枚ずつ選んで除外する誘発効果
このカード、《影霊衣》と相性がいいんですね。
理由としては2つあります。
1つ目は打点補助になる点です。
《影霊衣》は打点が低く《相剣大公ー承影》の相手モンスターの打点を下げれるのはいいですね。
2つ目《影霊衣の降魔鏡》との相性がいい点です。
《影霊衣の降魔鏡》の効果で墓地の《影霊衣》モンスターを除外して儀式召喚が行えるので《相剣大公ー承影》の除外効果を狙えるんですね。
《影霊衣の降魔鏡》の除外を《影霊衣の術士シュリット》にしてしまえば好きな《影霊衣》儀式モンスターを出しつつ《相剣大公ー承影》の除外効果が狙えるの犯罪でしょ❗
ここで問題になるのはどうやって《相剣大公ー承影》をシンクロ召喚するのかだと思います。
今までの《影霊衣》のデッキ紹介の記事を読んでもらえればわかると思いますが《影霊衣》のデッキに入るチューナーは《宣告者の神巫》のイメージが強いと思います。
《宣告者の神巫》で《虹光の宣告者》を墓地に送ってレベル6にして儀式カードをサーチして《ユニコールの影霊衣》を儀式召喚してしまえばレベル10シンクロは作ろうと思えば作れます。
しかし、毎回《宣告者の神巫》を使っていては進歩してない感じがするので今回は採用せずに他のシンクロ方法を考えました。
(まあ、《宣告者の神巫》を採用してても十分強いんですけどね)
それがこれ、《マギストス》です。
何故《マギストス》にしたのか、理由は簡単です。
それは《相剣大公ー承影》以外にもつながるからです。
簡単に《マギストス》で何が出来るかをまとめるとこうです。
- 《海晶乙女グレート・バブルリーフ》
- 《バハムート・シャーク》
- 《相剣大公ー承影》
順を追って説明しましょう。
-
《海晶乙女グレート・バブルリーフ》
これは《マギストス》だからってものではないんですけど《水晶機巧ーハリファイバー》から水属性チューナーを特殊召喚出来れば《海晶乙女コーラル・アネモネ》にリンク召喚が出来るので墓地の《水晶機巧ーハリファイバー》を蘇生して《海晶乙女グレート・バブルリーフ》につなげられます。
《マギストス》では機転となる《絶炎の大賢者ゾロア》がレベル4チューナーであるのと《マギストス》が装備すれば手札墓地からレベル4の魔法使いを特殊召喚できるので《水晶機巧ーハリファイバー》が作りやすいテーマです。
あとは水属性チューナーをデッキに採用すれば良いだけです。
(今回は《神樹のパラディオン》にしました。)
これはどこぞの誰かが昔やっていたのを参考にしました。
-
《バハムート・シャーク》
《法典の大賢者クロウリー》がフィールドの魔法使いをリリースすることで特殊召喚できるのと自身の属性を好きなものに変更出来るので水属性に変更出来れば《バハムート・シャーク》のエクシーズ召喚が可能になります。
まあ、最強だよな…そこから繰り出される《餅カエル》
しかも、このデッキの《餅カエル》は一味違う。
何が違うかというと戦闘から守ることが出来るということです。
そう、《ヴァルキュルスの影霊衣》の手札の効果でバトルフェイズが強制終了に出来るんですね。
私が今回《ヴァルキュルスの影霊衣》を採用したのはそれが理由になります。
迂闊に戦闘で《餅カエル》を突破しようとして《ヴァルキュルスの影霊衣》で止められた対戦相手の顔なんてもう…
-
《相剣大公ー承影》
《絶炎の大賢者ゾロア》がレベル4チューナーであるので《ブリューナクの影霊衣》がレベル6なので《相剣大公ー承影》作れるんですね。
これ、少しどうなのと思うかも知れませんけど動かしてみると案外簡単に出ます。
理由として《絶炎の大賢者ゾロア》が自身の効果で《聖魔の乙女ーアルテミス》を装備すれば
《聖魔の乙女ーアルテミス》の効果で2枚目の《絶炎の大賢者ゾロア》をサーチが出来るのと《ブリューナクの影霊衣》の儀式召喚が割かし簡単なためです。
ここが以前の《影霊衣》と大きく違うところですかね。
《アラドヴァルの影霊衣》
あっ…こいつの説明忘れてた。
《アラドヴァルの影霊衣》の存在を…。
SELECTION10で登場した新しい《影霊衣》モンスターですね。
《アラドヴァルの影霊衣》は以下の効果を持っています。
- 効果は自身をコストで捨て、《影霊衣》を2体までリリースして同数の影霊衣をデッキから墓地へ送る起動効果
- モンスター効果の発動を無効にし除外する誘発即時効果
私が注目したのはリリースした《影霊衣》の枚数と同じ枚数デッキから《影霊衣》カードを墓地へ送る起動効果です。
この効果《影霊衣の術士シュリット》をリリースすればおいしいのはもちろんのこと《影霊衣の大魔導士》や《影霊衣の戦士エグザ》をリリースしてもおいしいんですね。
《影霊衣の術士シュリット》の枚数が3枚になっているのはこれが理由です。
あと、《影霊衣の大魔導士》を採用したことで《絶炎の大賢者ゾロア》が《マギストス》が装備すれば手札墓地から特殊召喚できるという強みがあります。
《影霊衣の戦士エグザ》なら《海晶乙女グレート・バブルリーフ》で除外された場合にすでに除外されてる《影霊衣》モンスターが出せるんですね。
強そうですよね。
それ以外は特に変わってないと思うので他の《影霊衣》の採用枚数が気になる人がいれば過去の記事をご覧ください。
(こうやって記事のアクセス数を増やします。)
デッキ展開の方法
戦い方を説明しときます。
序盤はドロー加速のために《海晶乙女グレート・バブルリーフ》をリンク召喚することが大事になります。
先程も書きましたが《水晶機巧ーハリファイバー》をリンク召喚出来れば作ることが出来ます。
必要な札としては《ブリューナクの影霊衣》と《絶炎の大賢者ゾロア》になります。
手順としてはこうです。
- 《ブリューナクの影霊衣》の効果で《影霊衣の大魔導士》をサーチ
- 《絶炎の大賢者ゾロア》を召喚してExデッキから《聖魔の乙女ーアルテミス》を《絶炎の大賢者ゾロア》に装備
- 《絶炎の大賢者ゾロア》の効果で手札から《影霊衣の大魔導士》を特殊召喚
- 《聖魔の乙女ーアルテミス》の効果でデッキから2枚目の《絶炎の大賢者ゾロア》もしくは《法典の大賢者クロウリー》をサーチ
- 《絶炎の大賢者ゾロア》と《影霊衣の大魔導士》で《水晶機巧ーハリファイバー》をリンク召喚
- 《水晶機巧ーハリファイバー》の効果で《神樹のパラディオン》を特殊召喚
- 《水晶機巧ーハリファイバー》と《神樹のパラディオン》とで《海晶乙女コーラル・アネモネ》をリンク召喚
- 《海晶乙女コーラル・アネモネ》の効果で《水晶機巧ーハリファイバー》を蘇生
- 《水晶機巧ーハリファイバー》と《海晶乙女コーラル・アネモネ》とで《海晶乙女グレート・バブルリーフ》をリンク召喚
これはあくまで最低ラインの展開です。
これ以上って何だと思います?
そうですね…
《海晶乙女グレート・バブルリーフ》と《餅カエル》を両立させます。
出来るのって思うかもしれませんが必要札は《ブリューナクの影霊衣》と《絶炎の大賢者ゾロア》、適当な魔法使い族モンスターです。
手順としてはこうです。
- 《ブリューナクの影霊衣》の効果で《影霊衣の大魔導士》をサーチ
- 《絶炎の大賢者ゾロア》を召喚してExデッキから《聖魔の乙女ーアルテミス》を《絶炎の大賢者ゾロア》に装備
- 《絶炎の大賢者ゾロア》の効果で手札から《影霊衣の大魔導士》を特殊召喚
- 《聖魔の乙女ーアルテミス》の効果でデッキから《法典の大賢者クロウリー》をサーチ
- 手札の適当な魔法使いを墓地に送って《法典の大賢者クロウリー》をサーチ
- 《法典の大賢者クロウリー》の効果で自身を水属性に変更
- 《影霊衣の大魔導士》と《法典の大賢者クロウリー》で《バハムート・シャーク》をエクシーズ召喚
- 《バハムート・シャーク》の効果で《餅カエル》を特殊召喚
- 《バハムート・シャーク》と《絶炎の大賢者ゾロア》で《水晶機巧ーハリファイバー》をリンク召喚
- 《水晶機巧ーハリファイバー》の効果で《神樹のパラディオン》を特殊召喚
- 《水晶機巧ーハリファイバー》と《神樹のパラディオン》とで《海晶乙女コーラル・アネモネ》をリンク召喚
- 《海晶乙女コーラル・アネモネ》の効果で《水晶機巧ーハリファイバー》を蘇生
- 《水晶機巧ーハリファイバー》と《海晶乙女コーラル・アネモネ》とで《海晶乙女グレート・バブルリーフ》をリンク召喚
すこし無理な展開かなと思う人がいるかもしれませんが《絶炎の大賢者ゾロア》さえあればあとの影霊衣のパーツは《ユニコールの影霊衣》と《影霊衣の万華鏡》のセットや《アラドヴァルの影霊衣》と《影霊衣の術士シュリット》のセットでも良いのでコンボとしては決まりやすいです。
仮に《絶炎の大賢者ゾロア》を手札に持っていない場合は《バハムート・シャーク》からの《餅カエル》でゲームのコントロールをします。
中盤で《ブリューナクの影霊衣》と《絶炎の大賢者ゾロア》とで《相剣大公ー承影》をシンクロ召喚して相手を止めます。
《相剣大公ー承影》+《海晶乙女グレート・バブルリーフ》をして困らない対戦相手はいないでしょう。
《相剣大公ー承影》+《トリシューラの影霊衣》をして顔が歪まない対戦相手がいるだろうか、いやいない。
大抵の対戦相手はここまですれば大体倒せます。
ただこれでも倒せない場合の最終手段として我《波動竜騎士ドラゴエクィテス》を採用しました。
以前の記事でも書きましたが《教導の大神祇官》と《天底の使徒》でExデッキからカードを送りやすくなったので《捕食植物キメラフレシア》を送れば《ミラクルシンクロフュージョン》をサーチが出来るのと融合素材であるドラゴン族シンクロを墓地に送れるので採用しています。
あと《マギストス》で《絶火の竜神ヴァフラム》を採用出来たことも大きいですね。
《波動竜騎士ドラゴエクィテス》の効果で効果をコピーするドラゴン族シンクロとして《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》を採用しました。
こいつの効果をコピーすることで攻撃力がフィールドのモンスターの数×1000アップし、1ターンに1度、自分・相手のメインフェイズに
お互いのフィールドに同じ数だけ、「邪眼神トークン」(悪魔族・闇・星1・攻/守0)を可能な限り守備表示で特殊召喚することが出来ます。
本来の《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》ならトークンを出したら攻撃出来なくなるのですが《波動竜騎士ドラゴエクィテス》でコピーすることで《波動竜騎士ドラゴエクィテス》は攻撃力が上昇した状態で攻撃出来るという戦法です。
まあ、このコンボ相手に攻撃表示のモンスターが1体でもいないと成立しないゲームエンドルートなんですけどね。
《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》はレベル12シンクロとして扱えるので《影霊衣の万華鏡》で墓地に落とすことも出来るのもあって良いですね。
終わりに
今回のデッキ紹介いかがだったでしょうか?
久々の影霊衣のデッキ紹介だったのでかなり緊張感を持って書きました。
《波動竜騎士ドラゴエクィテス》も使えてかつ《相剣大公ー承影》+《海晶乙女グレート・バブルリーフ》といった強力コンボも決めれるのでかなり気に入っています。
今回のデッキ名のかがみの海はとある場所の名前からもらいました。
皆さんは『かがみの海』って知っていますか?
福岡県福津市に福間海岸、宮地浜、津屋崎海岸と 約3kmに渡る遠浅の海岸があります。
この海岸では干潮時に砂浜が鏡のように 空を反射して神秘的な光景があらわれます。
美しいですね。
私も福岡に住んでた時、一度見に行ったことがあるんですけどあいにくの雨で見れなかったんですよね(笑)
福岡にいるうちに是非とも見たかったんですよね。
そんな思い出話はどーでも良いですね🎵
さて、今回の記事は以上になります。
最後まで拝読ありがとうございます。
良ければTwitterのフォローよろしくお願いします🙇⤵️
https://twitter.com/dragonetNATURE
それではまた次回の記事でお会いしましょう‼️
ほな、また‼️
終焉世界の救世竜 デッキ紹介[セイヴァースター]
”終わり”の始まりは突然訪れた――ひび割れた大地から地縛神が襲来し、人類の大半が死滅。残された人類は空と大地を閉ざし、地縛神の襲撃をしのいで生き延びていた。
しかし、ネオ童実野町にはかすかな希望――人類の救世主(セイヴァー)となるべく教育されているシグナー達がいた。シグナー達は『シグナーの痣』を持つものだけが操れる『シンクロドラゴン』を纏い日々戦っていた。犠牲が絶えない劣勢の最中、シグナー達の前に世界を救う戦い方を伝授するため、一頭の竜が現れる。
「俺か? 俺の名前は、セイヴァー・スター。お前たち、シグナーの先生になる男だ!」
その竜がもたらすのは、救済か、あるいは世界の破滅か――終わりゆく世界で、絶望と希望が交錯するバトルファンタジー、開幕!
いえ、ただのデッキ紹介です。
どうもエクィテスです。
今回紹介するデッキは《セイヴァー・スター・ドラゴン》が使いたくて考えたデッキです。
《セイヴァー・スター・ドラゴン》は DAWN OF MAJESTYでかなり強化がもらえたしかっこいいから使いたくなったてのはもちろんのこと最終的なきっかけとなったのはこのデッキ
ハルヲクンの使ってるデッキのギミックで《天球の聖刻印》を《スターダスト・シンクロン》の効果でリリースして展開する動きをしてたんですよね。
この動きおしゃれだよなって思ったんてすよね。
人のデッキの動きっておしゃれだと自分で使いたくなるのが決闘者というものだと思うんですよね。
てなわけで、デッキレシピいってみよう。
デッキ紹介
このデッキのやりたいことはさっきも書いたけど《セイヴァー・スター・ドラゴン》を使うことと《天球の聖刻印》を《スターダスト・シンクロン》の効果でリリースして展開することです。
《セイヴァー・スター・ドラゴン》のアクセス
《スターダスト・シンクロン》を通常召喚して《光来する奇跡》をサーチすることで特殊召喚出来るレベル4モンスターさえいれば《セイヴァー・スター・ドラゴン》までアクセスが出来ます。
《スターダスト・シンクロン》は《調律》でサーチが出来るのと《スターダスト・イルミネイト》で墓地に送ることも出来るからアクセスがしやすいです。
《スターダスト・イルミネイト》でアクセスができることもあり《スターダスト・トレイル》も1枚採用しています。
そして今回は特殊召喚出来るレベル4モンスターとして《ヴァレット》に着目しました。
リクルーターである点と《クイック・リボルブ》や《リボルブート・セクター》などの特殊召喚が可能でありドラゴン族であることから採用しました。
ドラゴン族であれば《天球の聖刻印》からも特殊召喚出来るのでこのデッキにマッチしました。
それ以外の理由もありますがそれは後程説明します。
次に《想い集いし竜》で特殊召喚するレベル1ドラゴン族をどうするかを考えましょう。
まず採用したのが《黒鋼竜》です。
フィールドから墓地に行けばデッキから《レッドアイズ》カードをサーチできるので《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》や《レッドアイズ・スピリッツ》にアクセスが出来るので一度効果を使って墓地にいった《セイヴァー・スター・ドラゴン》を特殊召喚することに繋がるのは強いと思って採用しました。
次に思ったのが《妖醒龍ラルバウール》です。
《想い集いし竜》で持ってくるならこれという人も多いと思います。
このデッキであれば《妖醒龍ラルバウール》で《オッドアイズ・アドバンス・ドラゴン》もしくは《混源龍レヴィオニア》を持ってきて次のターンに備えることが出来ます。
この2体のドラゴンも状況によって墓地のモンスターを特殊召喚することが出来るので墓地の《セイヴァー・スター・ドラゴン》にアクセスが出来るので採用しました。
《天球の聖刻印》へのアクセス
《天球の聖刻印》には《輝光竜セイファート》を採用しました。
こいつ1枚で《天球の聖刻印》になれるの偉すぎますよね。
手順としてはこのようにします。
- 《輝光竜セイファート》を通常召喚
- 《輝光竜セイファート》の効果で自身を墓地に送ってデッキから《暗黒竜コラプサーペント》をサーチ
- 墓地の《輝光竜セイファート》をゲームから除外して《暗黒竜コラプサーペント》を特殊召喚
- 《暗黒竜コラプサーペント》で《ストライカードラゴン》をリンク召喚
- 《ストライカー・ドラゴン》の効果で《リボルブート・セクター》をサーチと《暗黒竜コラプサーペント》の効果で《輝光竜ワイバースター》をサーチ
- 墓地の《暗黒竜コラプサーペント》をゲームから除外して《輝光竜ワイバースター》を特殊召喚
- 《ストライカー・ドラゴン》と《輝光竜ワイバースター》で《天球の聖刻印》をリンク召喚
- 《輝光竜ワイバースター》の効果で《暗黒竜コラプサーペント》をサーチ
《天球の聖刻印》にプラスして手札に《リボルブート・セクター》と《暗黒竜コラプサーペント》をサーチする動きが出来るので採用しました。
なんならここに《スターダスト・シンクロン》があればそれで《セイヴァー・スター・ドラゴン》に行けるので強いですよね。
さっきの《ヴァレット》の採用理由はこの《天球の聖刻印》をリンク召喚する展開で《リボルブート・セクター》をサーチすることが出来るので墓地に《ヴァレット》があれば特殊召喚出来るためです。
他に採用したカードとして《輝光竜ワイバースター》と《暗黒竜コラプサーペント》を採用した関係上《混沌領域》を採用しました。
《混沌領域》が通れば実質《天球の聖刻印》につながるので採用して損ないカードですね。
《セイヴァー・スター・ドラゴン》がシンクロ召喚出来ないときの戦いかた
コンセプトである《セイヴァー・スター・ドラゴン》が出せない場合の戦い方として用意しているのが《ヴァレルエンド・ドラゴン》です。
ドラゴン族が2体並べられさえすれば実は簡単に出るんですね、こいつ。
手順としてはこう
- 《黒鋼竜》を召喚
- 《黒鋼竜》1体で《ストライカー・ドラゴン》をリンク召喚
- 《黒鋼竜》の効果で《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》をサーチし《ストライカー・ドラゴン》の効果で《リボルブート・セクター》をサーチ
- 《ストライカー・ドラゴン》を除外して《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》を特殊召喚
- 《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》の効果で墓地の《黒鋼竜》を特殊召喚
- 《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》と《黒鋼竜》で《ドラグニティナイトーロムルス》をリンク召喚
- 《黒鋼竜》の効果で《レッドアイズ・スピリッツ》をサーチし《ドラグニティナイトーロムルス》の効果で《竜の渓谷》をサーチ
- 《竜の渓谷》を発動して手札1枚をコストにしてデッキから《アブソルータードラゴン》を墓地に送る
- 《アブソルーター・ドラゴン》の効果で《ヴァレット・トレーサー》をサーチ
- 《リボルブート・セクター》を発動して手札から《ヴァレット・トレーサー》を特殊召喚
- 《ヴァレット・トレーサー》の効果で《リボルブート・セクター》を破壊して《ヴァレット・リチャージャー》を特殊召喚
- 《ヴァレット・トレーサー》で《守護竜ピスティ》をリンク召喚
- 《ヴァレット・リチャージャー》で《ストライカー・ドラゴン》をリンク召喚
- 《守護竜ピスティ》の効果で《ヴァレット・トレーサー》を蘇生
- 《守護竜ピスティ》と《ヴァレット・トレーサー》で《デリンジャラス・ドラゴン》をリンク召喚
- 《ストライカー・ドラゴン》の効果で《デリンジャラス・ドラゴン》を対象にとって破壊し墓地の《ヴァレット・リチャージャー》を回収
- 《ヴァレット・リチャージャー》の効果で墓地の《デリンジャラス・ドラゴン》を対象にして墓地の《ヴァレット・トレーサー》を特殊召喚
- 《デリンジャラス・ドラゴン》の効果で自身を墓地から特殊召喚
- 《ドラグニティナイトーロムルス》と《デリンジャラス・ドラゴン》、《ストライカー・ドラゴン》で《ヴァレルエンド・ドラゴン》をリンク召喚
- 《ヴァレルエンド・ドラゴン》の効果で自分フィールドの《ヴァレット・トレーサー》と墓地の《ヴァレット・リチャージャー》を対象に《ヴァレット・トレーサー》の効果を無効にして墓地の《ヴァレット・リチャージャー》を特殊召喚
- 《ヴァレット・トレーサー》と《ヴァレット・リチャージャー》で《ヴァレルロード・S・ドラゴン》をシンクロ召喚
- 《ヴァレルロード・S・ドラゴン》の効果で墓地の《ドラグニティナイトーロムルス》を装備
手順が長いけどドラコン族が2体揃えば最終的に《ヴァレルエンド・ドラゴン》と《ヴァレルロード・S・ドラゴン》が出せるようにはしています。
盤面としてはこれでも戦えるので問題ないのかなと思います。
この展開の兼ね合いで《ヴァレット》の枚数は展開のできる《ヴァレット・トレーサー》と《ヴァレット・リチャージャー》と《アブソルーター・ドラゴン》は最低限必要だと思い採用しました。
《マグナヴァレット・ドラゴン》はレベル4非チューナーで特殊召喚出来るモンスターがもう1体くらい欲しいなと思って採用しています。
《ヴァレット・シンクロン》は《調律》を採用していてサーチが出来るのと墓地の《アブソルーター・ドラゴン》を特殊召喚して《混沌魔竜カオス・ルーラー》をシンクロ召喚することが出来るので採用しました。
また、使い終わった《ヴァレルロード・S・ドラゴン》を特殊召喚して《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》をシンクロ召喚出来るのも良いですね。
その他のカード
《スターダスト・シンクロン》でサーチするカードとして《光来する奇跡》以外にも《セイヴァー・アブソープション》と《セイヴァー・ミラージュ》を採用しました。
《セイヴァー・アブソープション》は自分フィールドの《スターダスト・ドラゴン》またはそのカード名が記されたSモンスター1体を対象とし、以下の効果から1つを選択して発動出来ます。
●相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、そのモンスターを装備カード扱いとして対象の自分のモンスターに装備する。
●このターン、対象のモンスターは直接攻撃できる。
●このターン、対象のモンスターが戦闘で相手モンスターを破壊する度に、その破壊されたモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
スターダストシンクロモンスターがいれば攻めのカードとして強いので良いですね。
《セイヴァー・ミラージュ》は自分フィールドの表側表示の《スターダスト・ドラゴン》またはそのカード名が記されたSモンスターが、自分のカードの効果を発動するためにフィールドから離れた場合、または自分のカードの効果でフィールドから離れた場合に発動できて、以下の効果から1つを選んで適用することが出来ます。
●そのモンスター1体を選んで特殊召喚する。
●相手のフィールド・墓地からモンスター1体を選んで除外する。
●このターン、自分が受ける全てのダメージは半分になる
一度効果を使った《セイヴァー・スター・ドラゴン》を帰還させてもう一度効果を使えるように出来るのは強いと思って採用しました。
《ユニオン・キャリアー》はドラゴン族2体でリンク召喚出来て自身を対象にすることで《スターダスト・シンクロン》にアクセスが出来るため採用しています。
まあ、《スターダスト・シンクロン》へアクセスするための最終手段ですね。
《シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン》は出せたらいいなという枠で採用しました。
《セイヴァー・ミラージュ》や《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》等があるのでフィールドに《セイヴァー・スター・ドラゴン》を残すのは容易なので《想い集いし竜》を呼べる手段さえあれば出せるので出せなくはないという感じです。
終わりに
今回のデッキは前いたちかっぱ決闘の方で使っていたので詳しい動きが見たい方はそちらをご覧ください。
中二病みたいな痛い感じの小説の冒頭から初めてしまいましたが最後まで読んでくださりありがとうございます。
さて、今回の記事は以上になります。
最後まで拝読ありがとうございます。
良ければTwitterのフォローよろしくお願いします🙇⤵️
https://twitter.com/dragonetNATURE
それではまた次回の記事でお会いしましょう‼️
ほな、また‼️
パラダイス・ロスト デッキ追悼
それほど遠くない未来。YPのほとんどはソリティア民と化し、世界は満足民によって支配されていた。生き残ったYPの数は、わずか2433人。最後まで希望を失わず、レジスタンス活動をつづける"S-Force"の象徴・《S-Force 乱破小夜丸》は、《S-Forceグラビティーノ》が救世主・《S-Forceジャスティファイ》として帰ってくることを固く信じていた。
こんな映画があれば多分見るな…
どうもエクィテスです。
今回は最強テーマである《S-Force》と《幻影騎士団》を組み合わせたデッキをご紹介します。
それではいってみよう。
《S-Force》とは?
そもそも、《S-Force》ってテーマ皆さん使ったことありますか❓
属するモンスターは闇属性・光属性で構成されており、カテゴリ全体の特徴として自身または《S-Force》モンスターの正面のモンスターに関連した効果を持つテーマですね。
よく使われるモンスターカードは3種類。
まずは《S-Force 乱破小夜丸》です。
正直こいつが展開の要です。
正面の相手モンスターは自身の正面のモンスターにしか攻撃できなくなる永続効果、手札の《S-Force》カードを除外して、このカードを手札に戻し、《S-Force》モンスターを守備表示でリクルートする誘発即時効果を持っています。
こいつの優秀なところは効果以外にもあってそれはステータスです。
戦士族、レベル2であるので《聖騎士の追想ーイゾルデ》でデッキから装備魔法を2枚落として特殊召喚出来たり、《トゥルース・リインフォース》で呼べたりとアクセスがとにかく楽であること。
また攻撃力800守備力1000であるので《天帝従騎イデア》てのリクルートも可能と優秀すぎる。
次に《S-Forceプラ=ティナ》
召喚・特殊召喚に成功した場合に同名カード以外の《S-Force》を帰還する誘発効果、《S-Force》の正面の相手モンスターの攻撃力を600下げる永続効果を持っています。
大事なのは《S-Force》を帰還する誘発効果。
《S-Force 乱破小夜丸》の効果のコストで除外したした《S-Force》がフィールドに戻ってしまうってことです。
つまり、コストがコストにならないシリーズですね。
最後に《S-Forceグラビティーノ》
召喚・特殊召喚に成功した場合に《S-Force》カードをサーチする誘発効果、《S-Force》の正面の相手モンスターはフィールドから離れた場合に除外される永続効果を持っています。
サーチ効果をもっているので大事なのは十分わかると思いますが更に大事なのは除外効果です。
こいつがいれば相手はフィールドに注意しながら展開しなければならなくなる威圧を放っているモンスターなんですね。
他にも召喚特殊召喚に成功すれば手札から《S-Force》を特殊召喚出来る《S-Forceエッジ・レイザー》等計7種類のモンスターがいます。
魔法罠サポートもかなり優秀です。
例えば速攻魔法の《S-Forceショウダウン》
手札の《S-Force》1体を特殊召喚するか、墓地の《S-Force》1体をサルベージする効果を持っています。
効果を使った《S-Force 乱破小夜丸》は手札に戻ってしまうのでこのカードから特殊召喚してリンク召喚につなげたり相手モンスターの正面に出して《S-Force 乱破小夜丸》にしか攻撃出来ないようにすることも可能です。
次にフィールド魔法の《S-Forceブリッジヘッド》
発動時に《S-Force》モンスターをサーチする効果、《S-Force》の正面のモンスターの攻撃宣言時に攻撃対象のモンスターに戦闘破壊耐性を付与する効果を持っています。
サーチ効果を持っているため展開の起点となる《S-Force 乱破小夜丸》をサーチしても良いですしすでに持っているのであれば《S-Force 乱破小夜丸》の効果コストにする《S-Force》モンスターを持ってきてもいいとかなり優秀です。
次に罠カードの《S-Forceスペシメン》です。
《S-Force》1体を相手モンスターの正面に蘇生・帰還する効果、自身を墓地コストに《S-Force》のカードの位置を変更する効果を持っています。
よく使うのは特殊召喚効果ですよ
相手の正面という条件はありますが特殊召喚出来るのは強いですね。
例えばですが《S-Forceグラビティーノ》を特殊召喚して自分は《S-Force》カードをサーチしつつ相手のモンスターを除外出来る状況を作ったり《S-Forceプラ=ティナ》を特殊召喚してさらに除外されている《S-Force》を特殊召喚出来ます。
最後に罠カード《S-Forceチェイス》です。
フィールドの《S-Force》種類の数まで相手の表側表示のカードをバウンスする効果、《S-Force》モンスターの効果で手札コストが必要な場合に墓地の自身を代わりに除外できる効果を持つ。
表側しかバウンス出来ないとはいえかなりの枚数のバウンスを狙えるカード。
しかも相手モンスターの正面に《S-Forceグラビティーノ》を置いておけばそのカードはバウンスではなく除外出来るというもはやチートみたいなカード。
また《S-Force 乱破小夜丸》の効果コストの代わりになれる墓地効果もあるとか強すぎ笑た。
モンスターも魔法罠も最強な《S-Force》ですが実はエースモンスターが存在します。
《S-Forceジャスティファイ》です。
自身のリンク先に自分がモンスターを出すのを封じる効果外テキスト、相手モンスター1体の効果を無効にし、任意で自身のリンク先に移動させられる誘発即時効果、攻撃するダメージステップ開始時に自身のリンク先のモンスターを全て除外する誘発効果を持っています。
ここまでの《S-Force》カードの説明を聞いていて
「《S-Forceジャスティファイ》、強いのか?」っと感じた人がいるかもしれない。
実際だがこのエースモンスターを出すより《S-Forceグラビティーノ》と《S-Forceプラ=ティナ》をフィールドにおいておく方が強いんですよ。
なんならここに《S-Forceチェイス》があればもういうことはないんです。
わざわざ3体も使って《S-Forceジャスティファイ》をリンク召喚する意味がないんですよ。
エースモンスターなのにおかしいよな、こんなの。
そこで考えました、《S-Forceジャスティファイ》をどうやって出せば強いのか。
そこでたどり着いたのが《幻影騎士団ティアースケール》です。
こいつ1枚で《S-Forceジャスティファイ》をリンク召喚出来るじゃないかと。
方法としてはこうです。
- 《幻影騎士団ティアースケール》を通常召喚
- 《幻影騎士団ティアースケール》の効果で手札1枚を墓地に送ってデッキから《幻影騎士団ダスティローブ》を墓地に送る
- 墓地の《幻影騎士団ダスティローブ》を除外してデッキから《幻影騎士団サイレントブーツ》を手札に加える
- 《幻影騎士団サイレントブーツ》を手札から特殊召喚
- 《幻影騎士団ダスティローブ》と《幻影騎士団サイレントブーツ》で《聖騎士の追想ーイゾルデ》をリンク召喚
- 《聖騎士の追想ーイゾルデ》の効果で《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》をサーチ
- 《聖騎士の追想ーイゾルデ》の効果でデッキから装備魔法を2枚落としてデッキから《S-Force 乱破小夜丸》を特殊召喚
- 墓地の《幻影騎士団サイレントブーツ》を除外してデッキから《幻影霧剣》をサーチ
- 墓地から《幻影騎士団》が除外されたので墓地の《幻影騎士団ティアースケール》を特殊召喚
- 《聖騎士の追想ーイゾルデ》と《S-Force 乱破小夜丸》、《幻影騎士団ティアースケール》で《S-Forceジャスティファイ》をリンク召喚
この展開であれば《S-Forceジャスティファイ》と《幻影霧剣》の2妨害と手札に《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》があるので仮に突破されたとしても返しの準備が万端です。
それに手札に《S-Force》カードがあれば《S-Force 乱破小夜丸》の効果を使えるので上振れ展開が可能です。
これなら《S-Forceジャスティファイ》使っても弱く感じないでしょ❗
《幻影騎士団》と組み合わせるのは他にも理由があります。
それはExデッキです。
《S-Force》というテーマがメインデッキで戦うテーマなのでExデッキが手薄になりがちなので《幻影騎士団》を採用することでエクシーズで戦うという選択肢が出来るようになります。
例えば《幻影騎士団ブレイクソード》をエクシーズ召喚して自身と相手のカードを破壊して墓地からレベルを1つ上げて2体《幻影騎士団》を特殊召喚してランク4エクシーズにつなげられます。
この考えをもとにデッキを作りました。
デッキレシピ
ここからはデッキレシピをもとに解説していきましょう。
《S-Force》カード
《S-Force 乱破小夜丸》等の《S-Force》カードに関しては先程説明したので軽くだけ説明します。
《S-Force 乱破小夜丸》はデッキの要でありアクセス手段が多いので3枚の採用です。
手札に来ても困らないしデッキにあっても困らないためですね。
同じ理由で3枚採用しているのは《S-Forceグラビティーノ》と《S-Forceブリッジヘッド》です。
やっぱりサーチ手段が多いほどデッキの安定性が高まりますよね。
《S-Forceプラ=ティナ》と《S-Forceエッジ・レイザー》は展開で必要であり手札にきては困るので2枚の採用です。
《S-Forceショウダウン》は序盤では必要ないけど中盤から終盤にかけて必要なカードのため2枚採用しています。
手札の《S-Force 乱破小夜丸》を相手モンスターの正面に出して攻撃を誘導したり展開補助したり出来るのでわりかし重宝がします。
《S-Forceチェイス》は妨害としての優秀さと《S-Force 乱破小夜丸》の効果コストの代わりになれるので3枚入れました。
《S-Forceスペシメン》は条件付きの蘇生であるため序盤に来ても困るため2枚の採用です。
《幻影騎士団》カード
《幻影騎士団ティアースケイル》は先程説明した《S-Forceジャスティファイ》をリンク召喚出来るので3枚の採用です。
《幻影騎士団ダスティローブ》と《幻影騎士団サイレントブーツ》も同様で《S-Forceジャスティファイ》の展開で必要ですがデッキから墓地に落としたり、サーチしたりが基本となるため2枚の採用にしています。
《幻影騎士団ラギットグローブ》はエクシーズ素材となった時にエクシーズモンスターの打点を1000上昇出来るのとそれに墓地のこのカードを除外してデッキから墓地に《幻影騎士団》を墓地に送れるので展開補助として使えるかなと思って採用しています。
《幻影霧剣》は《S-Forceジャスティファイ》との2妨害を揃えられるので採用しています。
《幻影騎士団シェードブリガンダイン》はいざとなった時の《聖騎士の追想ーイゾルデ》になれるのと《クロノダイバーリダン》を採用しているので序盤から罠を素材に出来るので採用しました。
《その他》のカード
《増援》は《S-Force 乱破小夜丸》と《幻影騎士団ティアースケイル》をサーチ出来るので採用しました。
《天帝従騎イデア》は《聖騎士の追想ーイゾルデ》で装備魔法を1枚落とせば《天帝従騎イデア》と《S-Force 乱破小夜丸》を展開できるの強いですよね。
実は《幻影騎士団ダスティローブ》も攻撃力800守備力1000であるので《天帝従騎イデア》てのリクルートも可能なので相性いいよなと思って採用しています。
同じような理由で採用しているのが《トゥルース・リインフォース》です。
《聖騎士の追想ーイゾルデ》で墓地に送る装備魔法として採用しているのが《月鏡の盾》と《一角獣のホーン》、《D・D・R》の計3枚数です。
《月鏡の盾》と《一角獣のホーン》は手札に来てもフィールドから墓地にいけばデッキに戻るのと《D・D・R》は除外した《S-Force》を帰還させるために採用しています。
《Exデッキ》
ここまでで書いた《S-Forceジャスティファイ》と《聖騎士の追想ーイゾルデ》については説明不要だと思いますので省きます。
《彼岸の黒天使ーケルビーニ》は《幻影騎士団》で初動をとる際に使用して後に出すエクシーズのことを考えて墓地を揃えるために採用しています。
《IPマスカレーナ》は《幻影騎士団》と《S-Force》の上振れ展開の際に使用して相手ターンでリンク召喚して妨害をしくために採用しています。
そのモンスターとして採用しているのが《トロイメア・ユニコーン》と《閉ざされし世界の冥神》です。
《閉ざされし世界の冥神》に関してはよく使うので展開ルート記載しておきます。
- 《幻影騎士団ティアースケール》を通常召喚
- 《幻影騎士団ティアースケール》の効果で手札1枚を墓地に送ってデッキから《幻影騎士団ダスティローブ》を墓地に送る
- 墓地の《幻影騎士団ダスティローブ》を除外してデッキから《幻影騎士団サイレントブーツ》を手札に加える
- 《幻影騎士団サイレントブーツ》を手札から特殊召喚
- 《幻影騎士団ダスティローブ》と《幻影騎士団サイレントブーツ》で《聖騎士の追想ーイゾルデ》をリンク召喚
- 《聖騎士の追想ーイゾルデ》の効果で《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》をサーチ
- 《聖騎士の追想ーイゾルデ》の効果でデッキから装備魔法を2枚落としてデッキから《S-Force 乱破小夜丸》を特殊召喚
- 墓地の《幻影騎士団サイレントブーツ》を除外してデッキから《幻影霧剣》をサーチ
- 墓地から《幻影騎士団》が除外されたので墓地の《幻影騎士団ティアースケール》を特殊召喚
- 《S-Force 乱破小夜丸》の効果で手札の《S-Forceグラビティーノ》を除外して《S-Forceプラ=ティナ》を特殊召喚
- 《S-Forceプラ=ティナ》の効果で除外されている《S-Forceグラビティーノ》を特殊召喚
- 《S-Forceグラビティーノ》の効果で《S-Forceチェイス》をサーチ
- 《S-Forceプラ=ティナ》と《幻影騎士団ティアースケール》とで《IPマスカレーナ》をリンク召喚
- 相手ターンに《IPマスカレーナ》と《聖騎士の追想ーイゾルデ》、《S-Forceグラビティーノ》、相手モンスター1体で《閉ざされし世界の冥神》をリンク召喚
この展開だと《閉ざされし世界の冥神》をリンク召喚する前に《S-Forceチェイス》と《幻影霧剣》の妨害があるので色んな状況には対応出来ます。
《幻影騎士団・ブレイクソード》は終盤での《幻影騎士団》の展開でレベル3が2体そろってたてやすいので採用しています。
《幻影騎士団・ブレイクソード》からつながるランク4エクシーズとして採用しているのが《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》と《レイダーズ・ナイト》そして《クロノダイバー・リダン》です。
《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》は相手モンスターの戦闘除去に対応出来るのと上に《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード》をエクシーズチェンジすることで破壊されればスケールにいくことで自分メインフェイズに《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》重ねて追撃を狙えます。
《レイダーズ・ナイト》はさらにその上の《アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》を重ねてワンキル性能を高めることが出来るので採用しました。
《クロノダイバー・リダン》は《幻影騎士団シェードブリガンダイン》を採用したこともあり序盤から妨害効果が狙えるので採用しています。
ここまでエクシーズモンスターを採用しているので《天霆號アーゼウス》があってもいいかもしれませんね。
最後の1枚としては《S-Forceジャスティファイ》からリンク召喚すれば攻撃力5300になる《アクセスコード・トーカー》を採用しました。
フィニッシャー性能がかなり高いですからね。
終わりに
今回のデッキ紹介、いかがだったでしょうか?
このデッキは結構前に出来てたんですけどブログにしてなかったので今回紹介してみました。
そのせいか、《S-Force》の新規来てしまいましたね。
《S-Forceレトロアクティブ》は採用して使用感を確かめていきたいですね。
《聖騎士の追想ーイゾルデ》でサーチが出来てそのまま手札でリンク素材に使えるので1枚は採用したいですね。個人的にはリンク2の《S-Force》リンクが出ればもっと強くなると思います。
デッキ名の由来は冒頭の文を読んでわかったかも知れませんが映画仮面ライダーファイズのタイトルからもらいました。
仮面ライダーファイズってそもそも知っていますか?
この仮面ライダーの必殺技にクリムゾンスマッシュっていう蹴り技があるんですけど、この蹴り技ポインターで敵をロックオンして放つんですよ。
この感じが《S-Forceジャスティファイ》に似てるなと思ってデッキ名をつけました。
もし時間があればパラダイスロストを見てみてください。仮面ライダー555を知ってる人でもそうじゃない人でも楽しめる良い映画なので…
まあ、このデッキは1月から《幻影騎士団ティアースケイル》が制限となり改良しなくてはいけなくなってしまいました。
《聖騎士の追想ーイゾルデ》作れるテーマに変更するんじゃないですかね。
さて、今回の記事は以上になります。
最後まで拝読ありがとうございます。
良ければTwitterのフォローよろしくお願いします🙇⤵️
https://twitter.com/dragonetNATURE
それではまた次回の記事でお会いしましょう‼️
ほな、また‼️
風霊機械 デッキ追悼
どうもエクィテスです。
今回は《SR》のデッキ紹介です。
また、今回は構築に私がどういう思考をしているのかっていうのがわかる感じで書いています。
少しメモ書きみたいに思うかも知れませんが最後まで読んでみてください。
それでは、どうぞ~
そういえば《SRベイゴマックス》って最強カードがあるよな。
使えたら強いよなって制限カードなんだけどこのカードってアクセス手段が出来てしまったな…
《風霊媒師ウィン》ってやつなんやけど…
手札の他の風属性モンスターと一緒に墓地に送れば守備力1500以下の風属性のモンスターをサーチ出来るってわけ。
まあ、そのかわり発動後風属性しかモンスター効果使えなくなるんやけど…
《SR》モンスターには墓地で効果を発動するモンスターが結構いるから《風霊媒師ウィン》はかなり相性がいいよな。
例えば《SR三つ目のダイス》がいるな。
《SR三つ目のダイス》は墓地にいるときに除外して相手モンスターの攻撃を1度だけ無効にすることが出来るんだってよ。
他にも《SR電々大公》がいるよな。
《SR電々大公》は墓地のこのカードを除外して自分の手札・墓地から《SR電々大公》以外の《SR》チューナー1体を選んで特殊召喚することが出来るんやって。
《馬頭鬼》じゃんってなるよな。
こんな感じで《風霊媒師ウィン》のコストとして使える《SR》モンスターがいるってなったらデッキを組むしかないよな。
さっきも話したが実質1枚しかデッキに入れれない《SRベイゴマックス》が《風霊媒師ウィン》のおかげでサーチが出来るようになったということはデッキに《風霊媒師ウィン》を2枚入れていればデッキに《SRベイゴマックス》3枚体制ということになっちまうよな。
いや、待てよ。
《風霊媒師ウィン》は効果で《霊使い》として扱うらしいな…
つまりよ、《精霊術の使い手》でサーチ出来ちまうってことだよな。
ならよ、《精霊術の使い手》3枚入れておけば実質デッキに《SR-ベイゴマックス》6枚体制ってことになっちまうな。
「ベイゴマ6枚体制」って言葉、威圧的でいいな。
そんなデッキ、回したいに決まってるだろ。
てなわけでデッキを組んだので紹介していく。
ここで問題になるのは《SR-ベイゴマックス》で展開していくにはどうしたらいいのかだ。
さっきも書いたけど《風霊媒師ウィン》の効果を使うと風属性モンスターの効果しか使えないから展開するにしても風属性で頑張るしかないってことだ。
じゃあ展開していってどんなモンスターを最終的に出すかってことになるよな。
…
……
………
《電脳堺狐-仙々》じゃね。
《M-HEROダークロウ》みたいなやついるだけで相手嫌な顔するだろ。
てか、俺が使われて嫌ってなることは相手も嫌ってことだろ。
なら、使うよな。
それによ、自分のモンスターの攻撃宣言時に発動できる。除外されている自分または相手のモンスター1体を選んで墓地に戻せるってことは除外した《SR三つ目のダイス》や《SR電々大公》を使い回せるってことだよな。
入れない理由はないな。
指針が決まったな。
でも、《電脳堺狐-仙々》を《SRベイゴマックス》から出せるのかって話になってくるよな。
良いルートが出来ちまった。
手順としてはこうだ。
- 《SRベイゴマックス》を特殊召喚し、効果で《SRビーダマシーン》を手札に加える
- 《SRビーダマシーン》を召喚して効果でデッキから《SRタケトンボーグ》を手札に加える
- 《SRタケトンボーグ》をフィールドに風属性がいるので効果で特殊召喚
- 《SRタケトンボーグ》の効果で適当なSRチューナーを特殊召喚
- 特殊召喚したSRチューナーと《SRビーダマシーン》で《HSR-GOMガン》をリンク召喚
- 《HSR-GOMガン》の効果でExデッキの《HSR魔剣ダーマ》を除外してデッキから《SR三つ目のダイス》と《SR電々大公》の内相手が選んだモンスターを手札に加えて、もう一方を墓地に送る
- 《HSR-GOMガン》の効果で風属性の召喚権が増えているので加えたSRチューナーを召喚
- SRチューナーと《SRベイゴマックス》とで《電脳堺獣ー鷲々》をシンクロ召喚
- 墓地の《SR電々大公》の効果で墓地の《SR三つ目のダイス》を特殊召喚
- 《電脳堺獣ー鷲々》と《SR三つ目のダイス》で《電脳堺狐-仙々》をシンクロ召喚
この手順の何がいいって風属性のモンスターの効果しか使ってないんだよね。
つまりよ、《風霊媒師ウィン》や《精霊術の使い手》からスタートしてもこの展開が可能って訳よ。
それに《電脳堺狐-仙々》で除外した《SR電々大公》を墓地に戻す準備も出来てるんだな。
やっぱ、《SRベイゴマックス》つえーって感じよ。
前語りはこれぐらいにしてデッキレシピを見ながら解説していこうかな、そろそろ。
順番に説明していこうかな。
はじめに《SR》カードについて。
まずは《SRベイゴマックス》、このデッキの要。
これ以上説明することはない‼️
次に《SRタケトンボーグ》
このカードフィールドに風属性がいれば手札から特殊召喚出来るから3枚必須だよな、以上。
《SRビーダマシーン》
召喚成功したらデッキから《SR》をサーチできる実質《SRベイゴマックス》的なカード。
《電脳堺狐-仙々》を出すルートで必要だから採用したけど枚数としては1枚が良いんじゃねと思っている。
《SR赤目のダイス》
フィールドのSRのレベルを1~6に変えることの出来る優秀なチューナー。
レベルが1ってのも優秀で《リンクリボー》、《サクリファイス・アニマ》にもなれるめちゃくちゃ良いやつ。
《SR電々大公》
墓地のこのカードを除外して自分の手札・墓地から《SR電々大公》以外の《SR》チューナー1体を選んで特殊召喚出来るやつ。
最終的には《電脳堺狐-仙々》で墓地に戻して使い倒すカード。
《SR三つ目のダイス》
墓地にいるときに除外して相手モンスターの攻撃を1度だけ無効に出来るやつ。
このカードも《SR電々大公》と同じく《電脳堺狐-仙々》で墓地に戻して使い倒すカード。
《SRダブル・ヨーヨー》
終盤に引ければ強いモンスターで召喚成功時に墓地の《SR》を特殊召喚出来るやつ。
《HSR-GOMガン》の効果でサーチして風属性の召喚権を増やして召喚する動きが強い。
《スピード・リバース》
墓地の《SR》モンスターを特殊召喚出来るのはもちろんのこと墓地のこのカードを除外して墓地にある《SR》を手札に加えることが出来る魔法。
もちろん《SRベイゴマックス》を特殊召喚するのもよし《SRダブル・ヨーヨー》を回収してもよしと何でも良い。
こんなカード入れない方がどうかしている。
《HSR-GOMガン》
風属性の召喚権が増やせれてSRモンスターをランダムに手札に加えられるカード。
さっき説明した《電脳堺狐-仙々》のルートで使うのはもちろんSRで展開するなら使わなければならないカードだよな。
《HSR魔剣ダーマ》
レベル6風属性シンクロであれば正直なんでも良かったが守備貫通と500バーンの効果以外と使えるのではと思い採用した。
主軸として《電脳堺狐-仙々》を使っているので除外した機械族のモンスターをまた使い回せるの良いなと思っていますね。
まあ、ぶっちゃけ《HSR-GOMガン》で除外したことしかないんですけどね…
《HSRマッハゴー・イータ》
このカードはフィールドにSRチューナーがいれば墓地から特殊召喚出来るのと比較的に出しやすいので採用しました。
《HSR-GOMガン》で除外して《SRダブル・ヨーヨー》もしくは《SR赤目のダイス》を持ってくることもありますね。
《HSRカイドレイク》
このデッキのフィニッシャーともいえるパワーの高いカード。
このカードがシンクロ召喚に成功した場合にこのカード以外のフィールドのカードを全て破壊するか相手フィールドの全ての表側表示のカードの効果を無効にするかどちらかを使えるヤバいカードですね。
《水晶機巧ーハリファイバー》+《幻獣機アウローラドン》システムで簡単に出せるので採用した。
次に《霊使い》関連のカードについて説明する。
《風霊媒師ウィン》
このカードに関しては説明したのでもうしなくていいだろう。
《憑依覚醒ーラセンリュウ》
魔法使い族と下級風属性を墓地へ送る事で手札・デッキより特殊召喚できる召喚ルール効果、この方法で特殊召喚に成功した時に相手フィールドのカード1枚をバウンスする誘発効果、フィールドから墓地へ送られた場合に風霊術・憑依をサーチできる誘発効果のあるカード。
フィールドのカードをバウンス出来るなんて強力じゃね。
てか魔法使いと下級の風属性で出せるっいう簡単な召喚方法も魅力的。
《精霊術の使い手》
手札コスト1枚でデッキから《霊使い》モンスター、《憑依装着》モンスター、《憑依》魔法・罠カードの内、2枚を選んで、その内の1枚を手札に加えてもう1枚を自分フィールドにセットするというカード。
《霊使い》モンスターとして扱う《風霊媒師ウィン》をサーチして《憑依》魔法・罠カードをセットするというのがこのデッキの強いところですね。なので初手で持っておきたいカード。
《憑依覚醒》
自分フィールドのモンスターの攻撃力は、自分フィールドのモンスターの属性の種類×300アップする永続効果と自分フィールドの《霊使い》モンスター及び《憑依装着》モンスターは効果では破壊されないという永続効果、自分フィールドに元々の攻撃力が1850の魔法使い族モンスターが召喚・特殊召喚された自分はデッキから1枚ドローするというドロー効果が歩いた。
効果がてんこ盛りすぎる。
このデッキでは主に打点補強として使ってる。
たまにドロー効果使うかなくらいですね。
《憑依解放》
霊使いへの戦闘破壊耐性付与、憑依装着の強化、モンスターが破壊された場合に守備力1500の魔法使いをリクルートする効果を持つカード。
リクルート出来るなんて強いよな。
《憑依連携》
守備力1500の魔法使い族を手札・墓地から特殊召喚し、自分フィールドの属性が2種類以上であれば追加で単体除去を行える効果、墓地の憑依永続魔法・永続罠を自分フィールドに表側表示で置く効果を持つカード。
自分はモンスターを展開しつつ単体除去も狙えるなんて採用しない方がおかしいよな。
ここで私、気がつきました。
《憑依連携》使うなら風属性以外の魔法使いいた方がいいなということに…
しかも守備力が1500の…
そんな都合のいいモンスターいるかな?
《教導の聖女エクレシア》
はい、いつものー。
というか《憑依連携》使うなら真っ先に思いつくでしょう。
《憑依連携》で《教導の聖女エクレシア》出しつつ相手のカード破壊して《教導の騎士フルルドリス》持ってくるだけで強いでしょ。
はい、採用。
あと《教導の鉄槌テオ》も守備力が1500のため採用した。
まあ、攻撃力3000より下なら殴り勝てるパワーはあるから採用していていいだろう。
その他のカードについて考えよう
真っ先に思いついたのは《ジェット・シンクロン》と《幻獣機オライオン》ですね。
なぜかというと《ジェット・シンクロン》の場合は《リンクリボー》を経由して《水晶機巧ーハリファイバー》になれるのはもちろん《サクリファイス・アニマ》になれるな。
《サクリファイス・アニマ》と風属性で《憑依覚醒ーラセンリュウ》になれるのはありやな、採用。
《幻獣機オライオン》は《幻獣機アウローラドン》からの展開で《HSRカイドレイク》になれるので採用。
次に思い付いたのは《妖精伝説シラユキ》やな。
《憑依覚醒》で1ドロー出来るし《水晶機巧ーハリファイバー》で《シューティングライザードラゴン》出せば墓地に落とせるし採用しといて損ないか。採用採用。
あとはSRデッキだし《クリアウィングシンクロドラゴン》と《クリスタルウィングシンクロドラゴン》はいれとこ、そういうテーマやし。
《ウィンドペガサス@イグニスター》もいれとくか。風縛りついてても出せるし相手の伏せカード割れるしな。
あとはお守り程度に《死者蘇生》と《ハーピイの羽箒》、《貪欲な壺》入れとくか…
こんな感じで出来たデッキだけど今は違うデュエリストが持っているよ。
そのデュエリストがどんな風に使うのか非常に楽しみですね。
さて、今回の記事は以上になります。
最後まで拝読ありがとうございます。
良ければTwitterのフォローよろしくお願いします🙇⤵️
https://twitter.com/dragonetNATURE
それではまた次回の記事でお会いしましょう‼️
ほな、また‼️
じゃんけんは遊戯王で重要❓ 遊戯王 ADVENT CALENDER 4日目夜
どうも、エクィテスです。
アドベントカレンダー4日目夜の部を担当させて頂きます。
朝の部のルーシーさんの記事では遊戯王と私生活とのバランスについて考えさせられるいい記事なので是非読んでみてください。
リンク貼っておきます。
ADVENT CALENDERのいいところは遊戯王に関しての色んなことを見れるから本当に楽しいですよね。
連続して見たい方のために記載しておきます。
皆さんの記事のクオリティが高くて正直ブログを書くだけでもかなりハードルが高いですね。
読んでてまじで思うのが…
みんな着眼点が凄いのと文章が上手いな。
ほんまに、それでハードルが上がっとるやん。
ただでさえ文章書くの苦手なのに…
なに書くかめちゃくちゃ悩みました。
アドベントカレンダーでどんなブログを書こうか考えるだけでブログを書き始めた日から夜しか眠れず、1日3食しか食べれませんでした(笑)
そんなこんなで悩みに悩んで私が語りたいのはガチガチの遊戯王のデッキ紹介やデッキ構築論なんかではなく………
じゃんけんについてです。
じゃんけんかよって思ったそこの君、悩みに悩んだ結果なんだよ。
しっかりとした理由があるから最後まで読んでくださいね。
遊戯王をするにあたりじゃんけんって凄く重要なのではないかと思った出来事があったのでその事について少し考えてみたいと思います。
私のとある出来事
それは、私の友達にこんな人がいたんです…
その人は遊戯王するときによくこんなことを言います。
「じゃんけんで勝敗の8割が決まる。」
「じゃんけんがこのデュエルの見所だ。」
と言うんですね。
正直なにいってんだこいつって思いますよね。
そんなにじゃんけん大事やったら町内のじゃんけん大会にでも行っとけって感じがしますよね。
そのくせじゃんけんに負けたらこんなことを言います。
「この勝負終わったな。」
そんなにじゃんけんが大事やったら勝つために必勝法とか見つけとけよ。
色々と調べればでてきますよじゃんけんの勝ち方のブログとか。
調べもしないやつがなに言ってんねんて話じゃないですか。
なぜこんなことを言うのでしょうか?とはじめはそんなことを思っていたのですがその理由は対戦終了後にわかりました。
その人は対戦終了後にこんなことをよく言います。
「先攻とられたのがプレミやったな。」
「手札よかったのに動けんかったな。」
「じゃんけんの練習しよ。」
…
……
………
皆さんならこの状況どう思いますか?
正直、不快でした。
そんなことを言う人とはもう遊戯王したくないなとも思いました。
確かに先攻の方が有利という考えは分かるし昔遊戯王の大会に参加したときに先攻やったら安心する自分がいたなと思います。
特に最近の遊戯王だと先攻とられたらちゃっかり妨害を最低でも1つ、多いときなら3つ以上構えられることも多いですから…
いや、でもね。
思ってても普通言わないことだと思うんですよね。
では、何でこの人はこんなことを言ってしまうのかを考えてみることにしました。
まあ、その人が何も考えてないでポンポンと自分の思ったことを言う幼稚な人もしくは人間関係を良好に保とうとしないヤバい人である可能性もあるんですけど今回は考えないようにします。
(もし人間関係を良好に保とうとしないヤバい人やったら関わるだけ無駄ですからね)
その答えは恐らくですがその人のデッキの中にあると思います。
その人のデッキはいわゆる
初動依存のデッキだったんです。
初動に振り切ったデッキに対して皆さんはどう思いますか?
私の意見として初動に特化したデッキって返しの札と守りの札が少ないなって気がします。
やりたいことを重視した40枚の構成だから1発止められたらそれで動けなくなるってイメージが私のなかでは強いです。
もちろん初動に力を入れるデッキが悪いとは思いません。
例えばですけど《ブンボーグ003》召喚から《ブンボーグ001》を特殊召喚してハリラドンシステムを使って何かするデュエリストの人もいると思います。
初動に特化したデッキを使う分にはいいと思うんです。
ただね、それ使ってて「先攻とられたのがプレミやったな。」とか言わないで欲しいんです。
この台詞って一見負け惜しみの様に聞こえるじゃないですか。
確かにそれはあると思います。
その人の中には先攻とれれば勝てるって考えがあるから。
でも、それって対人をシミュレーション出来てないって事だと思うんですよね。
確実に先攻とれるわけなんかないのに先攻をとれた時だけシミュレーションしてるんです。
先攻、後攻がある以上どちらか一方を想定したデッキの構築ではいけないんですよ。
それは
明らかなる構築の欠陥
だと言えます。
負け惜しみではなくてデッキ構築の欠陥を認めているのと同じだと思います。
でも、後攻を意識してデッキを組めている人がどれだけいるでしょうか?
恐らくですけどそれほど気にせずに組んでいるんじゃないでしょうか?
なぜなら、勝つことを想定するとなったら…
返しの札を考えるのは後回しで良い
からです。
例を挙げるなら《壊獣》ですよね。
まさに相手の盤面に触れることができる返しの札だけどデュエルの序盤(先攻)では使いにくいカードですよね。
罠カードなんかも1ターン伏せないと使えないから序盤では使いにくい代表例ですよね。
序盤で使えないカードより序盤で使えるカードをデッキに多く採用する方が勝ちにはつながるって考えがあるからこそ返し札、守り札を考えるのがおろそかになるのです。
少し関係のない話をします。
遊戯王問わずなんてすけどカードゲームで相手と対戦する時に私が考える3本柱があるんですけど、それがなにかっていうと
構築力
運
カードプールの広さ(カード知識)
です。
「構築の幅が広いほど個性が生まれ、運の要素が強いほど逆転劇が生まれる」
と考えているんですけど、
ここで言う個性と逆転劇は私の中では返し札、守り札をきっちりと考えているかどうかだと思います。
しっかりと対戦相手を意識して相手によってサーチ先を変えられるようにする構築をする人もいれば自分の手札によって展開を変えれるような構築をする人もいると思います。
もちろん初動に特化するデッキを組む人もいるでしょう。
みんな個性だと思います。
逆転劇が出来るのもデッキに返し札、守り札をいれていたから出来るんだと思います。
遊戯王のアニメによくある残りライフ100になった主人公が一発逆転のカードをドローして相手を倒す展開ってかなり限定的かもしれないけどまさしくそれでこういった状況ならこのカードが必要だなとか考えれているからこそ出来ることだと思います。
遊戯王はメディアミックスとの兼ね合いもあり、幅広い層が楽しめるようカードプールの広さより他の2点が重視されているように感じますがカードプールの広さもかなり大事です。
カードプールが広くなければ返し札や守り札が決められないので、構築に幅が出来ず逆転劇に繋がりにくくなります。
カードプールの広さが構築を鍛え、構築で運を制御するという一連の流れがカードゲームの醍醐味だと思います。
だらだらと書いてきましたが私が今回の記事で伝えたいことはデッキを組む際には
対人をシミュレーション
しないといけないと言うことです。
遊戯王は初日のしらこさんのブログでも書いていましたが最近では大人のコンテンツになってきています。
ご時世柄長々行けないも知れませんが大人向けの公式イベントやオフ会なんかの交流の場が結構あったりしますよね。
そんな場でデッキは自分をアピールするツールって考える人が多いと思うんですけど私はコミュニケーションのツールだと思ってるんです。
アピールするのも大事だと思うんですけど対戦してる時のやり取りがある方が良いと思うんですよね。
さっきも書いたけどアニメによくある残りライフ100になった主人公が一発逆転のカードをドローして相手を倒す展開や盤面の返し合いがあるような対戦が出来れば仲良くなって友達になれると思います。
ここで最初のじゃんけんの話に戻りましょう。
「先攻とられたのがプレミやったな。」
「じゃんけんがこのデュエルの見所だ。」
と言っている彼は対戦相手とコミュニケーションをとるつもりがあったのでしょうか?
恐らくですがデッキを回すことで頭がいっぱいいっぱいだったんじゃないかと思います。
デッキをガン回しすることに集中してコミュニケーションがとれなくなってしまっているんです。だからこそ先攻、後攻が大事でじゃんけんに全てかけているんです。
私的にはもう少し心に余裕がある方が良いと思いますけどね…
余裕のある遊戯王が出来るように日々精進していきたいと思います。
こんな感じて今回は終わりにします。
明日以降もアドベントカレンダーは続きますので読んでくださいね。
明日の朝の記事はソリティアさんです。
あと、これは個人的なお話。
アドカレ終了後の12月26日から12月31日までの6日間ブログの連続投稿を致します。
仕事でバタバタしたこともあり今年の後半はあまりブログ書けなかったので連続投稿したいなと思います。
だいぶ落ち着いてきたのでやれるはず。
出来なかったらすみません。
さて、今回の記事は以上になります。
最後まで拝読ありがとうございます。
良ければTwitterのフォローよろしくお願いします🙇⤵️
それではまた次回の記事でお会いしましょう‼️
ほな、また‼️
ブログ投稿してない間に 誕生日を迎えちまったよ
皆様、お久しぶりです‼️
エクィテスです。
久々にブログ書いてるんですけど、何書けばいいか分からなくて…
そんないいわけはどうでもいいんですけど、
久々のブログなので遊戯王関係なしに
私の近況を話したいと思います。
ブログ書いてなかったってわけじゃ無かったんですよ。
むしろ下書きはいっぱいあります。
まあ、これから頑張ります(笑)
ブログ投稿してない間何もやってなかったってわけじゃないんですよ。
まず、フォロワーが1000人越えました。
(本当にめでたい‼️)
それでなんか企画がしたいなと考えた私は…
7月に初めてオフ会を開催しました。
第1回ECG研究会 募集要項 - TwiPla
https://twipla.jp/events/483195
運営4人と企画してちかっぱ決闘のメンバーに協力してもらったこともあり、このご時世の中42人の人が参加してくださいました。
本当に嬉しい限りです。
今更ながら、ありがとうございました。
あと、仕事の関係で10月から地元大阪に戻って参りました。
実は大阪に戻ることは今年の3月ぐらいから話にあがっていました。
まあ、隠してたってわけじゃないんですけど…
3月にこの話を聞いた段階で思ったのは…
「ちかっぱ決闘入ったばっかりやのにな…」でした。
いずれはこうなるんだろうなって思ってたんですけどこんなに早いとは…って感じでした。
残り6ヶ月くらいしかないけど動画頑張ろうと思ってやってました、実は。
お陰様で私が出てる動画それなりに再生されてて良かったなって今では思ってます。
ちかっぱ決闘の皆さんがいてくれたおかげで約1年間福岡で楽しく過ごせたのかなって思います、本当にありがとうございました。
そんなどーでもいい話をしていたら私エクィテス、誕生日を迎えちまったよ。
私が何歳かとか皆さんそれほど興味ないと思うので言うつもりはないけど抱負を書いておこうかなと思います。
まず、ブログは頑張っていきたいです。
ブログがあったからこそ今の自分があったと思うので…
今までみたいに遊戯王のデッキ紹介を中心にゆっくりリハビリしながらやっていこうと思います。
次に関西で友達作ろうと思います。
元々大阪出身やのに遊戯王する友達いなくねってふと思ったんですね。
言い訳じゃないけど遊戯王しない友達ならいるから心配しないでください。
(書いててなんか寂しいな…)
なので関西のデュエリストは仲良くしてください(笑)
友達出来れば色々出来ると思うんですよね。
例えばデュエル動画したりとかオフ会開いたりとか…
まあ、するかどうかは別として。
半年くらいちかっぱ決闘というデュエル動画にいたので撮影に必要な機材とかはわかっているので編集のやり方さえ学べば出来なくはないかなって…
オフ会も実際やったことあるのでノウハウはあるんですよね…
まあ、するかどうかは別として。
(やれたらいいなとは思うけど…)
この二つを抱負としてゆっくり活動していきたいなと思いますのでこれからもよろしくお願いします🙇⤵️
今回はこんな感じて終わりにしたいと思います。
では次回の記事でお会いしましょう‼️
ほな、また‼️
Starry Palladium デッキ紹介
シンクロモンスターだとレベル10シンクロが好きです。
皆さん、どうもエクィテスです。
今回はパラディオンを使ったレベル10シンクロを主体としたデッキを紹介したいと思います。
早速紹介しましょう‼️
構築経緯
構築するきっかけとなったのはパラディオンを使ってレベル10を出せる方法を教えてもらったことからです。
しかも必要札としては手札に《パラディオン》が2種類あれば可能です。
手順としてはこうです。
- パラディオンAを通常召喚
- パラディオンAを使って《マギアス・パラディオン》をリンク召喚
- 《マギアス・パラディオン》のリンク先にパラディオンBを効果で特殊召喚
- 《マギアス・パラディオン》の効果で《神樹のパラディオン》をサーチ
- 《マギアス・パラディオン》とパラディオンBで《レグレクス・パラディオン》をリンク召喚
- 《レグレクス・パラディオン》のリンク先に《神樹のパラディオン》を効果で特殊召喚
- 《レグレクス・パラディオン》の効果でデッキから《クローラー・パラディオン》をサーチ
- 《レグレクス・パラディオン》と《神樹のパラディオン》で《水晶機巧ーハリファイバー》をリンク召喚
- 《水晶機巧ーハリファイバー》の効果でデッキから《スチーム・シンクロン》を特殊召喚
- 《クローラー・パラディオン》をセットしてターンエンド
- 相手のスタンバイフェイズに《クローラー・パラディオン》を発動して《水晶機巧ーハリファイバー》のリンク先に特殊召喚
- 《クローラー・パラディオン》の追加効果でデッキから《星遺物》カードをサーチ
- 《スチーム・シンクロン》の効果で《クローラー・パラディオン》とレベル5シンクロモンスターをシンクロ召喚
- 《水晶機巧ーハリファイバー》の効果でレベル5シンクロチューナー(アクセルシンクロ効果持ち)を特殊召喚
- レベル5シンクロとレベル5シンクロチューナーでアクセルシンクロ
相手ターンに動くことになりますがかなり綺麗にアクセルシンクロをすることが出来ていると思います。
こう考えると《水晶機巧ーハリファイバー》と《スチーム・シンクロン》ってかなり優秀なカードですよね、当たり前ですけど。
戦術考察
ここで問題になるのがレベル5シンクロとレベル5シンクロチューナーを何にするかです。
まずはレベル5シンクロについて考えます。
個人的にレベル10シンクロを多く使いたいと考えていたので出来れば何回も特殊召喚が出来るモンスターがいいなと考えていたのでレベル5シンクロとしては《ガーデン・ローズ・メイデン》を採用しました。
《ガーデン・ローズ・メイデン》であれば《ブラック・ガーデン》を使い回すことで毎ターンレベル5シンクロをフィールドに供給出来るので次のレベル10シンクロになれるなと思いました。
(特殊召喚に成功した場合にデッキ、墓地から《ブラック・ガーデン》を回収できるため)
次にレベル5シンクロチューナーについて考えます。
…
……
………
《ブラック・ガーデン》使うし《ガーデン・ローズ・フローラ》にしようかな。
正直な話アクセルシンクロ効果があればここはなんでも良いのではないかなと思います。
まあ、《ガーデン・ローズ・メイデン》と《ガーデン・ローズ・フローラ》が並べばフィールドが美女美女してていいかなっと思います(笑)
次に問題になるのがレベル10シンクロモンスターを何にするかです。
色んなレベル10シンクロがいるのでどれを選ぶかを考えてみました。
まず採用したのは《スターダスト・ウォリアー》です。
相手ターンでシンクロ出来る展開を使う関係で妨害を構えられるモンスターがいいなと思い採用しました。
チェーンにのらない特殊召喚を止められるのは優秀だと思い採用しました。
次に採用したのは《サテライト・ウォリアー》です。
このモンスターも相手妨害になるのがいいですね。
シンクロ召喚成功時に墓地のシンクロモンスターの数まで相手フィールドのカードを破壊出来て破壊した数×1000攻撃力を上昇するので最高2枚破壊して4500になれるので採用しました。
最後に採用したのは《ブラッド・ローズ・ドラゴン》です。
シンクロ召喚成功時に墓地のカードを全て除外出来るのと植物族シンクロモンスターを素材に出来ればこのカード以外のフィールドのカードを全て破壊できるので採用しました。
また、カードを破壊する効果を相手が発動した時、このカードをリリースして発動できる。その発動を無効にする。その後、自分のEXデッキ・墓地から《ブラック・ローズ・ドラゴン》1体を選んで特殊召喚できるおまけつきなのもいいですね。
デッキレシピ
ここまでで戦い方が決まって来たのでここからはデッキレシピを見ながら解説していきましょう。
《パラディオン》カード
《パラディオン》モンスターについては先程書いたように手札に2枚あればレベル10シンクロを出せるようになるので全てのモンスター3枚ずつ入っています。
効果の解説するの面倒なので写真貼っときます。
《クローラー・パラディオン》も同様の理由で《水晶機巧ーハリファイバー》を作れればレベル10シンクロを作れるので3枚採用しました。
《テスタメント・パラディオン》に関しては《アークロード・パラディオン》を使った方が強い場合にサーチして3ドローに出来るため1枚採用しています。
《星遺物》カード
《クローラー・パラディオン》でサーチが出来るので採用しています。
《星遺物を継ぐもの》は墓地のモンスターをリンク先に特殊召喚出来るので3枚採用しています。
多すぎるのではと思ったんですけど手札に《パラディオン》モンスター1体と《星遺物を継ぐもの》があるだけでレベル10シンクロにいけるので問題ないと思って採用しています。
同じような理由で採用しているのは《星遺物ー「星冠」》です。
このモンスターもリンク先に手札から特殊召喚出来るので手札にこのカードと《パラディオン》モンスターでレベル10シンクロが可能になるので採用しています。
《星遺物の守護竜》は墓地のレベル4ドラゴン族のモンスターを特殊召喚出来るので《星辰のパラディオン》が墓地にある場合にサーチすることが出来ますか。
元々はドラゴン族の位置を移動するために採用していたんですけどね…
理由は後程説明します。
《星遺物に眠る深層》は墓地のレベル5以上のモンスター特殊召喚出来るので《ガーデン・ローズ・メイデン》もしくは《ガーデン・ローズ・フローラ》の2体を特殊召喚出来るので採用しています。
特に《ガーデン・ローズ・フローラ》を特殊召喚して相手ターンにシンクロ召喚につなげられるので相性がいいですね。
《星遺物-「星槍」》に関しては《アークロード・パラディオン》で戦闘を行う際に相手のモンスターの打点を下げて無理やり突破するために採用しています。
そこからの《テスタメント・パラディオン》の3ドローが出来ればいいと思います。
同じ理由で採用しているのは《星遺物を巡る戦い》です。
その他のカード
とりあえず語りたいのは…
《レスキューキャット》です。
このカードの採用理由についてはこのカード1枚からレベル10シンクロの展開が出来るためです。
手順としてはこうです。
- 《レスキューキャット》を通常召喚
- 《レスキューキャット》の効果でデッキから《百獣のパラディオン》を2体特殊召喚
- 《百獣のパラディオン》を使って《マギアス・パラディオン》をリンク召喚
- もう一体の《百獣のパラディオン》を使って《マギアス・パラディオン》をリンク召喚
- 《マギアス・パラディオン》の効果で《神樹のパラディオン》をサーチ
- 《マギアス・パラディオン》2体で《レグレクス・パラディオン》をリンク召喚
- 《レグレクス・パラディオン》のリンク先に《神樹のパラディオン》を効果で特殊召喚
- 《レグレクス・パラディオン》の効果でデッキから《クローラー・パラディオン》をサーチ
- 《レグレクス・パラディオン》と《神樹のパラディオン》で《水晶機巧ーハリファイバー》をリンク召喚
- 《水晶機巧ーハリファイバー》の効果でデッキから《スチーム・シンクロン》を特殊召喚
- 《クローラー・パラディオン》をセットしてターンエンド
- 相手のスタンバイフェイズに《クローラー・パラディオン》を発動して《水晶機巧ーハリファイバー》のリンク先に特殊召喚
- 《クローラー・パラディオン》の追加効果でデッキから《星遺物》カードをサーチ
- 《スチーム・シンクロン》の効果で《クローラー・パラディオン》とレベル5シンクロモンスターをシンクロ召喚
- 《水晶機巧ーハリファイバー》の効果でレベル5シンクロチューナー(アクセルシンクロ効果持ち)を特殊召喚
- レベル5シンクロとレベル5シンクロチューナーでアクセルシンクロ
1枚でここまでいけるので採用しない理由はないですね。
《レスキュー・キャット》に繋げるためのカードとして《メルフィー・パピー》と《メルフィー・キャシー》を採用しています。
もし仮に《クローラー・パラディオン》を手札に持ってなくても《水晶機巧ーハリファイバー》から《スチーム・シンクロン》を特殊召喚出来ればメルフィー達を使ってレベル10シンクロにもいけるので使い勝手は良かったです。
《死者蘇生》に関しては《星遺物を継ぐもの》と同じで手札にパラディオンがあればレベル10シンクロにいけるので採用しています。
《貪欲な壺》に関しては後述するExデッキの《パラディオン》を回収するために採用しています。
序盤の展開でExデッキの消費が激しいのでケアする必要があると思って採用しています。
《ブレイクスルー・スキル》に関しては戦闘で破壊できないモンスターを破壊できるようにするために採用しています。
《アークロード・パラディオン》で突破して《テスタメント・パラディオン》でドローにつなげやすくするために入れています。
ここの部分は正直なところなんでもいいのかなといったところです。
Exデッキ
《マギアス・パラディオン》は2周目のパラディオンの展開をするために2枚採用しています。
《レグレクス・パラディオン》に関しても同様の理由で2枚採用しています。
《アークロード・パラディオン》に関しては《テスタメント・パラディオン》でのドロー加速や効果無効に出来ることもあり優秀なので2枚採用しています。
《双穹の騎士アストラム》は優秀なモンスターであることと《パラディオン》モンスターであるため採用しない理由がないため採用しています。
《双穹の騎士アストラム》のリンク先に《天穹のパラディオン》を特殊召喚して戦闘ダメージを倍にしてゲームエンドにもっていくことも出来るので決め手としてかなり優秀です。
《I:Pマスカレーナ》は《アークロード・パラディオン》や《双穹の騎士アストラム》の素材に出来れば耐性持ちになるので採用しています。
素材も簡単なので出しやすいのがいいですね。
《ガーデン・ローズ・メイデン》や《ガーデン・ローズ・フローラ》、レベル10シンクロに関しては採用理由は先程説明したので省略します。
《サイバース・クアンタム・ドラゴン》については正直《ブラック・ローズ・ドラゴン》と悩んでいるカードです。
上述した《ブラッド・ローズ・ドラゴン》の効果で出せるので《ブラック・ローズ・ドラゴン》の方が良いのかなと考えたんですけど盤面にリンクモンスターを用意出来る関係上、《サイバース・クアンタム・ドラゴン》の方が出せて強いのではと思い採用しています。
この部分は気分によって変えているところですかね。
終わりに
ここまで文章で説明してきましたが実際このデッキが動くのか気になりますよね。
ご安心ください。
下記のリンクの動画を見てもらえばわかると思います。
良かったらチャンネル登録と👍よろしくお願いします🙇⤵️
ここの動画ではレベル10シンクロとして《シューティング・スター・ドラゴン・TG-EX》を採用しています。
元々はこいつを使いたくて組んでいたんですよね、このデッキ。
このデッキのレベル10を出すギミックを使えば墓地の《ガーデン・ローズ・メイデン》と《ガーデン・ローズ・フローラ》をフィールドに帰還させれるので、たとえ《シューティング・スター・ドラゴン・TG-EX》が墓地に送られようともすぐに蘇生出来ると思ってたんです。
また、相手ターンで蘇生するときには《アークロード・パラディオン》のリンク先に特殊召喚して打点補助をして、自分のターンになれば《星遺物の守護竜》で位置を変えて攻撃出来るようにするといったことも考えてたんですよ。
でもなかなか決まらなかったんですよね…
一体シンクロモンスターを用意出来たとしても、もう一体のシンクロモンスターが用意出来なかったりすることが多かったんです。
それにシンクロチューナーとシンクロモンスターが用意出来る展開なら新たなシンクロモンスターを出す方がいいなと思ってしまってレベル10シンクロを調べているうちに気がついたらいなくなりました(笑)
このデッキ、今の形より《シューティング・スター・ドラゴン・TG-EX》のギミックに力を入れればかなりおしゃれになると思います。
まあ、今の形でも十分おしゃれだと思いますけどね…
さて、今回の記事は以上になります。
最後まで拝読ありがとうございます。
良ければTwitterのフォローよろしくお願いします🙇⤵️
では次回の記事でお会いしましょう、さよなら👋